忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/28 01:21 |
【古文基本単語】古文常識と慣用表現
【慣用表現】
 
 
 
あなかま   ①ああやかましい。静かに。まあ黙って。
あさましくなる
  いふかひなくなる
  いたづらになる
  はかなくなる
  むなしくなる
  ①死ぬ。亡くなる。
あへず   ①耐えきれない。 ②・・・しきれない。 ③・・・するとすぐに。
あれかにもあらず
  あれにもあらず
  我にもあらず
  われかのけしき
  うつつなし
  ①自分が自分か他人か分からなくなるようす。茫然自失なようす。正気を失っているさま。
いかがはせむ
  せむかたなし
  ①どうしようもない。
いざたまへ   ①さあ行きましょう。さあいらっしゃい。
いづくはあれど   ①どこでもよいが。その中でもとりわけ。
いはむかたなし
  えもいはず
  ①言いようがない。この上ない。はなはだしい。ひどい。
いふかひなし   ①どうしようもない。 ②取るに足らない。 ③情けない。
いふもおろかなり
  いへばおろかなり
  ①言い尽くせないほどだ。
いへばさらなり   ①今さら言うまでもない。
え・・・あへず
  え・・・やらず
  ①十分には・・・できない。思うように・・・できない。 ②思いきっては・・・できない。
え・・・さらず   ①避けることができない。やむをえない。
えならず
  なのめならず
  なべてならず
  ①言いようもなくすばらしい。並々でない。格別だ。
音に聞く   ①うわさに聞く。有名な。
音もせず   ①手紙もよこさない。 ②訪れることもない。
かしらおろす
  御髪(みぐし)おろす
  飾りをおろす
  かたちを変ふ
  世を出(い)づ
  世をいとふ
  世を背(そむ)く
  世を捨(す)つ
  世をのがる
  世をはなる
  山に入(い)る
  ①出家する。隠遁する。
けしうはあらず   ①悪くはない。相当だ。
さはれ   ①しかし。 ②どうでもかまわない。
さらにもあらず
  さらにもいはず
  ①もちろんである。言うまでもない。
さらぬ別れ   ①避けられない別れ。死別。
さりぬべし   ①そうするのが当然だ。そうすることができそうだ。 ②相当りっぱだ。身分が高い。
さるべき   ①そうあるのが当然な。そうなるはずの。 ②それにふさわしい。 ③立派な。相当な。
さるものにて   ①もちろんのこと。 ②それはともかくも。
名にし負ふ   ①そのような名前を持っている。 ②有名だ。
ようせずは   ①悪くすると。
例ならず   ①いつもとは違う。 ②体調が悪い。
我にもあらず   ①何か分からない。 ②本心ではない。
     
↑ 上へ
 【古典常識】
 
 
 
〔特定のものを表す語〕
 
  比叡山延暦寺
  賀茂川
  三井寺(園城寺)
  桜または梅
     
〔月の異名〕    
睦月(むつき)   陰暦一月
如月(きさらぎ)   陰暦二月
弥生(やよひ)   陰暦三月
卯月(うづき)   陰暦四月
皐月(さつき)   陰暦五月
水無月(みなづき)   陰暦六月
文月(ふづき/ふみづき)   陰暦七月
葉月(はづき)   陰暦八月
長月(ながつき)   陰暦九月
神無月(かむなづき)   陰暦十月
霜月(しもつき)   陰暦十一月
師走(しはす)   陰暦十二月
     
〔月 齢〕    
     
三日月(みかづき)
  夕月(ゆふづき)
  陰暦三日ごろの夕方に出る、上弦の月。
望月(もちづき)   陰暦十五日の月。満月。
十六夜(いさよひ)の月   陰暦十六日の月。中世以降「いざよひ」。
なかなか進まない、ためらうという意。
立待(たちまち)の月   陰暦十七日の月。
立って待つ間に出る月。日没後、立って待っていても見ることができる月という意味。
居待(ゐまち)の月   陰暦十八日の月。
月の出が満月より遅いので、座って待つ月。
臥待(ふしまち)の月
  寝待(ねまち)の月
  陰暦十九日の月。
月の出が遅いので、臥して(寝て)待つ月。
更待(ふけまち)の月
  宵闇(よいやみ)の月
  陰暦二十日ごろの月。
有明(ありあけ)の月   陰暦二十日以降の月。
新月
  つごもり
  陰暦晦日ごろの月。
     
〔十二支による方位〕    
     
子(ね)  
丑寅(うしとら)   北東
卯(う)  
辰巳(たつみ)   南東
午(うま)  
未申(ひつじさる)   南西
酉(とり)   西
戌亥(いぬゐ)   北西
PR

2009/04/05 02:26 | 中学古文

<<試験に出る古文単語 | HOME | 【古文基本単語】間違えやすい古語>>
忍者ブログ[PR]