高等遊民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高等遊民(こうとうゆうみん)は、明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて、帝国大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由が無いため、官吏や会社員などになって労働に従事せず、読書などをして過ごしている人のこと。
概説 [編集]
高等遊民はなんら生産的な活動をせず、ただ日々を雅やかに過ごしたり、学問の延長として己の興味のある分野(趣味の活動を含む)を追い求めていたりした。夏目漱石の『それから』の長井代助及び『こゝろ』の先生、川端康成の『雪国』の主人公のように、しばしば文学のテーマとしても取り上げられた。
これら高等遊民はいわゆるインテリの範疇にも含められ、また、それらの人々の中には当時識字率が格段に上がった事もあり大衆娯楽の仲間入りをした読書において、多くの人に好まれた文芸作品の作り手としての地位を持つ者もみられ、他方では欧州から流入する西欧文明を旺盛に取り入れる際のクッションとして、または日本の粋を体現する人々としての存在価値をも認められていた。
なお、上流階級の出である以上、その経済的な余裕も当時の人々の羨望を集めた事であろう。いずれにせよ彼らは当時の大きな時代の変化の中で、その先端を行く存在であるともみなされていた。
脚注 [編集]
関連項目 [編集]
参考文献 [編集]
PR