忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/28 11:24 |
試験に出る古文単語
古文基本単語】試験に出る古文単語

【動 詞】 
 
■ いつく (四) ①身心を清めて神に奉仕する。神をまつる。 ②大切にする。大事に育てる。
■ いらふ (下二) ①適当に答える。
■ 失(う)す (下二) ①なくなる。 ②いなくなる。 ③亡くなる。死ぬ。
■ 掟(おき)つ (下二) ①きめる。 ②命令する。 ③取り計らう。
■ 後(おく)る (下二) ①死におくれる。先立たれる。 ②劣る。
■ おこたる (四) ①油断する。 ②過失を犯す。 ③病気が快方にむかう。病気がよくなる。
■ 行ふ (四) ①仏道を修行する。勤行する。
■ おどろく (四) ①はっとして気づく。 ②目がさめる。目をさます。
■ 覚ゆ (下二) ①思われる。感じられる。 ②思い出される。 ③似る。
■ かこつ (四) ①他のせいにする。かこつける。 ②恨みごとを言う。
■ かしこまる (四) ①恐縮する。 ②わびる。 ③お礼をのべる。
■ かしづく (四) ①大切に育てる。 ②大切に世話をする。
■ 被(かづ)く (四)  ①頭からかぶる。 ②ほうびとしていただく。
(下二)  ①(他人の)頭にかぶせる。 ②ほうびとして与える。
 
■ 具(ぐ)す (サ変)  ①備える。 ②連れて行く。いっしょに行く。 ③添える。
■ 屈(くん)ず (サ変) ①ふさぎこむ。気がめいる。
■ 困(こう)ず (サ変) ①(肉体的に)疲れる。弱る。 ②(精神的に)弱る。
■ ことわる (四) ①判断する。 ②筋道を立てて説明する。
■ 治(し)る (四) ①治める。領有する。
■ 頼む (四) ①頼みにする。 ②仕える。
(下二) ①(約束などをして)頼みにさせる。
■ 慎(つつ)む (四) ①気がひける。 ②遠慮する。 ③用心する。
■ 時めく (四) ①よい時機に会って栄える。 ②寵愛される。
■ 眺(なが)む (下二) ①物思いに沈みながらぼんやりと見る。 ②物思いにふける。
■ なまめく (四) ①美しくて若々しく見える。 ②上品で優美なふるまいをする。
■ なやむ (四) ①病気にかかる。 ②非難する。
■ にほふ (四) ①色が美しく照り輝く。 ②赤く色づく。 ③影響が及ぶ。
■ 念ず (サ変) ①心の中で神仏に祈る。 ②じっと我慢する。
■ ののしる (四) ①大声で騒ぐ。 ②評判が高い。 ③勢いがさかんだ。
■ まうく (下二) ①準備する。 ②設備する。 ③(ものを)手に入れる。
■ まもる (四) ①目をはなさないでじっと見つめる。 ②様子をうかがう。
■ 見捨(みす)つ (下二) ①見捨てる。 ②(誰かを)後にして死ぬ。先立つ。
■ 見ゆ (下二) ①見える。感じられる。 ②見せる。見られる。 ③結婚する。 ④やって来る。 
 
【形容詞】 
   
■ あいなし ①おもしろくない。かわいげがない。 ②(連用修飾語の「あいなく」の形で)むやみに。
■ あさまし ①意外だ。驚いたことだ。 ②あまりのことで情けない。
■ あたらし ①惜しい。もったいない。 ②すばらしい。立派だ。
■ あぢきなし ①つまらない。無用だ。 ②にがにがしい。 ③耐え難い。
■ 賤(あや)し ①身分が低い。卑しい。
■ あやなし ①道理に合わない。わけがわからない。 ②むなしくて意味がない。
■ あらまほし ①理想的だ。申し分ない。好ましい。
■ ありがたし ①めったにない。珍しい。(めったいにないほど)すぐれている。
■ いとほし ①気の毒だ。 ②かわいらしい。
■ いはけなし ①幼い。あどけない。
■ いぶせし ①気が晴れない。うっとうしい。 ②不快だ。汚い。 ③気がかりだ。
■ いまいまし ①不吉だ。縁起が悪い。 ②悪い結果をおそれて慎まなければならないさまだ。
■ 今めかし ①現代的だ。当世風だ。目新しくてしゃれている。
■ いみじ ①(よい面にも悪い面にも)程度が甚だしい。ふつうではない。
■ うしろめたし ①気がかりだ。不安だ。 ②うしろぐらい。気がとがめる。
■ うしろやすし ①将来のことが心配だ。
■ うたてし ①嫌だ。とても嘆かわしい。いやらしい。 ②情けない。
■ うつくし ①(肉親に対して)いとしい。 ②(小さい形に対し)かわいらしい。
■ うるはし ①きちんと整っている。端正だ。端麗だ。 ②折り目正しい。本格的だ。 ③親しい。
■ 要(えう)なし ①必要がない。役に立たない。
■ おとなし ①おとなびている。 ②年配で、かしらだっている。
■ おほけなし ①身の程知らずだ。 ②恐れ多い。もったいない。
■ おぼつかなし ①はっきりしない。 ②疑わしい。 ③気がかりだ。 ④待ち遠しい。
■ おもしろし ①風情がある。 ②美しい。 ③心楽しい。面白い。
■ 賢(かしこ)し ①才知に富む。利口だ。 ②すばらしい。 ③並々でなく。たいそう。
■ 畏(かしこ)し ①恐れ多い。もったいない。 ②恐ろしい。こわい。
■ 難(かた)し ①むずかしい。
■ かたはらいたし ①にがにがしい。 ②気の毒だ。 ③(第三者が自分をどう見るか)恥ずかしい。
■ 愛(かな)し ①身にしみてしみじみと愛しい。
■ 辛(から)し ①ひどい。つらい。 ②あぶない。
■ 口惜(くちを)し ①残念だ。くやしい。 ②情けない。つまらない。
■ 異(い)し ①道に外れている。ふつうでない。 ②怪しい。変だ。
■ 心憂(こころう)し ①つらい。情けない。悲しい。 ②いやだ。不愉快だ。
■ 心苦し ①つらい。気になる。 ②相手に気の毒だ。
■ 心づきなし ①気に食わない。
■ 心なし ①何の考えもない。 ②思いやりがない。 ③趣きがわからない。
■ 心にくし ①奥ゆかしい。 ②尊敬する値打ちがある。
■ 心もとなし ①気がかりで待ち遠しい。 ②あるかないかの様子だ。 ③不安だ。 ④不満だ。
■ こちたし ①わずらわしい。うるさい。 ②大げさだ。仰々しい。 ③多い。
■ こちなし ①無作法だ。ぶしつけだ。 ②無骨だ。
■ さうざうし ①物足りない。心さびしい。 ②満たされない。
■ 左右(さう)なし ①言うまでもない。 ②あれかこれか決まらない。 ③無造作だ。
■ 賢(さか)し ①しっかりしている。気が強い。 ②すぐれて賢い。 ③こざかしい。利口ぶっている。
■ さがなし ①意地が悪い。性質がよくない。 ②いたずらだ。
■ しるし ①はっきりしている。明白だ。 ②予想どおりだ。思ったとおりだ。
■ すきずきし ①風流だ。もの好きだ。 ②好色めいている。色好みだ。
■ すごし ①荒涼としてもの寂しい。寒々としている。
■ すさまじ ①調和がとれない。興ざめだ。 ②殺風景だ。
■ たいだいし ①面倒だ。不都合だ。 ②もってのほかだ。とんでもない。
■ つきづきし ①似つかわしい。ふさわしい。
■ つらし ①薄情だ。仕打ちがひどい。
■ つれなし ①変化をしない。 ②平気な顔だ。 ③すげない。
■ 所狭(ところせ)し ①場所が狭い。 ②気詰まりだ。 ③大きな顔をしている。 ④大げさだ。
■ 疾(と)し ①早い。速い。
■ なつかし ①親しみやすい。心ひかれる。 ②慕わしい。
■ なまめかし ①若々しい。 ②優美だ。 ③つやっぽい。
■ なめし ①無礼だ。
■ なやまし ①(病気や疲れで)具合が悪い。
■ はかなし ①これということもない。取るに足らない。 ②長く生きない。 ③たよりない。
■ はしたなし ①間が悪い。具合が悪い。 ②どちらつかずだ。 ③(「はしたなく」の連用形で)はげしい。
■ はづかし ①こちらが気がひけるくらい相手がすぐれている。立派だ。 ②気がひける。
■ ひがひがし ①ひねくれている。 ②正確でない。
■ 便(びん)なし ①都合が悪い。 ②けしからぬ。不都合だ。
■ まさなし ①(道徳的に)よくない。 ②みっともない。
■ まめまめし ①実用的だ。 ②いかにも実直だ。
■ むつかし ①わずらわしい。 ②気味が悪い。 ③気が晴れない。
■ めざまし ①気に食わない。心外だ。あきれたさまだ。 ②驚くほどすばらしい。
■ めづらし ①すばらしい。 ②目新しい。 ③珍しい。
■ めでたし ①すばらしい。美しい。立派だ。 ②喜ばしい。
■ めやすし ①感じがよい。見苦しくない。見た目がよい。
■ ものうし ①なんとなく気が晴れない。 ②もの悲しくてつらい。
■ ものぐるほし ①気がおかしくなってくる。異常な感じがする。
■ やさし ①実が細るようだ。つらい。 ②恥ずかしい。 ③優美だ。趣きがある。
■ やむごとなし ①捨てておけない。大切だ。 ②並みひととおりではない。 ③高貴だ。尊い。
■ ゆかし ①見たい、聞きたい。知りたい。 ②心が強くひかれる。
■ ゆくりなし ①思いがけない。突然だ。 ②不用意だ。軽はずみだ。
■ ゆゆし ①不吉だ。 ②一通りでない。
■ よしなし ①仕方がない。 ②関係がない。 ③思慮・分別がない。 ④くだらない。無意味だ。
■ らうたし ①(見た目に)かわいらしい。 ②(精神的に)いとしい。
■ わびし ①がっかりする。 ②やりきれない。 ③心細い。 ④つまらない。
■ わりなし ①一通りではない。格別だ。 ②道理に合わない。 ③説明できないほどつらい。
■ をかし ①趣がある。面白い。 ②美しい。 ③かわいい。 ④こっけいだ。
  
 【形容動詞】 
   
■ あからさまなり ①ついちょっと。かりに。
■ あだなり ①はかない。 ②無駄だ。 ③浮気だ。誠実でない。
■ あてなり ①身分が高い。高貴だ。 ②上品だ。優雅だ。
■ あながちなり ①強引だ。一方的だ。 ②いちずだ。ひたむきだ。
■ あはれなり ①しみじみと心うたれる。感慨深い。趣が深い。いとしい。気の毒だ。
■ あらはなり ①丸見えだ。 ②はっきりしている。明白だ。
■ 優(いう)なり ①優美だ。風流だ。 ②上手だ。すぐれている。 ③心がやさしい。
■ いたづらなり ①無駄だ。役に立たない。 ②むなしい。 ③何もすることがない。
■ 艶(えん)なり ①しっとりとした趣がある。 ②はなやかに美しい。 ③思わせぶりなようすだ。
■ おぼろけなり ①並みだ。ありきたりだ。 ②格別だ。並々でない。
■ おろかなり ①おろそかだ。いいかげんだ。
■ かたほなり ①不完全だ。不十分だ。未熟だ。
■ きよげなり ①(人の姿などが)美しい。 ②(服装などが)見た目にいかにもきれいだ。
■ きよらなり ①上品で美しい。華麗だ。豪華だ。
■ さらなり ①言うまでもない。もちろんである。
■ すずろなり ①わけもない。何となく・・・だ。 ②みやみやたらだ。 ③思いがけない。
■ せちなり ①痛切だ。切実だ。並々でない。 ②無理やりだ。いちずだ。
■ つれづれなり ①することがなくて退屈だ。手持ち無沙汰だ。所在ない。
■ とみなり ①突然だ。急だ。
■ なのめなり ①いいかげんだ。 ②まあまあ無難だ。 ③平凡だ。 ④並々でない。
■ なほざりなり ①いいかげんだ。おろそかだ。 ②ちょうどよい。あっさりしている。
■ なめげなり ①無礼だ。失礼だ。
■ ねむごろなり ①熱心だ。丁寧だ。 ②親しみあっている。むつまじい。
■ はつかなり ①かすかだ。ほのかだ。ほんの少しだ。
■ 不便(ふびん)なり ①不都合だ。具合が悪い。 ②かわいそうだ。気の毒だ。
■ まめなり ①まじめだ。誠実だ。 ②勤勉だ。 ③丈夫だ。 ④実用的だ。
■ まめやかなり ①まじめだ。誠実だ。 ②本式だ。本格的だ。
■ みそかなり ①こっそりする。ひそかにする。
■ むげなり ①まったくひどい。最低だ。 ②身分が低い。無教養だ。
■ をこなり ①愚かだ。ばかげている。
  
  【副 詞】 
   
■ あまた ①たくさん。数多く。 ②非常に。ずいぶん。
■ いつしか ①いつのまにか。早くも。 ②いつか。早く。
■ うたて ①ますます。ひどく。 ②不思議に。不気味に。 ③いとわしく。見苦しく。情けなく。
■ おのづから ①自然に。ひとりでに。 ②自力で。自分自身で。 ③たまたま。偶然。ふと。
■ かたみに ①互いに。めいめい。
■ げに ①いかにも。なるほど。 ②まことに。実に。
■ ここら/そこら ①たくさん。おおぜい。
■ さすがに ①そうではあるが、しかし。そうはいうもののやはり。
■ さながら ①そのまま。もとのまま。 ②すべて。そっくり。
■ なかなか ①なまじっか。 ②かえって。むしろ。 ③(下に打消しの語を伴って)容易に。とても。
■ なべて ①一般に。総じて。おしなべて。 ②なみひととおり。ふつう。 ③一面に。一帯に。
■ ひねもす ①一日中。終日。
■ やうやう ①だんだん。しだいに。 ②かろうじて。やっと。
■ やがて ①とりもなおさず。そのまま。 ②すぐに。ただちに。 ③同時に。連続して。 ④まもなく。そのうち。
■ やをら ①静かに。おもむろに。そろそろと。
  
 【名 詞】 
 
■ あそび ①管弦(音楽)の遊び。詩歌を作ったりすること。
■ あらまし ①予定。計画。 ②概略。一部始終。
■ 内(うち) ①宮中。 ②天皇。 ③心中。内心。
■ うつつ ①現実。生きている状態。 ②眠っていない状態。目が覚めているさま。 ③気の確かな状態。正気。本心。
■ おこなひ ①仏道の修行。仏前の勤行。
■ 影 ①光。 ②姿。形。 ③面影。
■ かたち ①容貌。顔だち。 ②姿。外形。
■ 際(きは) ①身分。家柄。 ②程度。 ③端(はし)。 ④あたり。
■ 気色(けしき) ①人の様子。 ②事情。 ③意向。考え。
■ 心づくし ①物思いをして、いろいろと気をもむこと。
■ 理(ことはり) ①ものの道理。 ②理由。
■ 才(ざえ) ①学問(とくに漢学)。教養。 ②学問的な才能。
■ 験(しるし) ①神仏の霊験。御利益。 ②目じるし。
■ 宿世(すくせ) ①前世。過去からの因縁。宿命。
■ つとめて ①早朝。 ②(前夜に何かがあって)その翌朝。
■ 年ごろ ①数年の間。 ②長年の間。
■ なやみ ①病気。 ②非難。
■ ひがこと ①事実とちがったこと。間違い。 ②道理にはずれた行為。
■ 日ごろ ①数日。
■ 文(ふみ) ①手紙。 ②書物。 ③漢詩文。 ④学問。
■ ふるさと ①旧都。旧跡。 ②生まれ故郷。 ③なじみの土地。 ④自宅。実家。
■ 本意(ほい) ①かねての望み・目的。
■ ほだし ①馬の足綱。 ②物事を行うときなどの差しさわりとなるもの。足手まとい。
■ 行幸(みゆき) ①天皇の外出。(「御幸」は上皇・法皇・女院の場合)
■ 世(の中) ①男女の仲。夫婦仲。 ②この世。 ③世間。 ④身の上。
 
 
PR

2009/04/05 02:40 | 中学古文

<<【古文基本単語】古文の特訓(あ行~さ行) | HOME | 【古文基本単語】古文常識と慣用表現>>
忍者ブログ[PR]